高齢者は、免疫力の低下や慢性疾患の影響で、脳内ウイルス感染のリスクが高まることがあります。以下に、特に注意すべきポイントをまとめました。

1. 脳内にもウイルスの存在

脳内にもウイルスが存在することがあり、特に高齢者は注意が必要です。通常、ウイルスは血液脳関門で侵入をブロックされますが、何らかの理由でこのバリアを通過して脳に侵入し、様々な神経症状を引き起こす可能性があります。

血液脳関門とは? :血液脳関門(Blood-Brain Barrier: BBB)は、脳を守るための重要な仕組みです。簡単に言うと、脳に有害な物質が入らないようにする「関所」のような役割を果たしています。血液脳関門は、脳の毛細血管の内皮細胞が密着して作られたバリアです。このバリアは、血液中の物質が脳に直接入るのを防ぎます。具体的には、以下のような働きをしています:
-有害物質のブロック: 細菌やウイルス、毒素などの有害物質が脳に入るのを防ぎます。
-必要な物質の通過: 酸素やグルコースなど、脳の機能に必要な物質は通過させます。
-選択的透過性: 一部の薬物やアルコール、カフェインなども通過することがありますが、これは血液脳関門の選択的透過性によるものです。

2. JCウイルスとHIV感染

– JCウイルス: 免疫力が低下した高齢者では、JCウイルスが活性化し、進行性多巣性白質脳症(PML)を引き起こすことがあります。これは、認知機能の低下や運動障害を伴う重篤な疾患です。

– HIV感染: HIVに感染している高齢者は、脳内のウイルス感染リスクが高まります。HIV関連神経障害は、このJCウイルスが潜伏状態から再活性化し、活発なウイルス産生に転じる結果、神経細胞に障害が現れ、その結果、認知機能の低下や精神症状を引き起こすことがあります。

3. 肺炎の原因となる病原体の髄膜炎誘導

肺炎を引き起こす病原体が髄膜炎を誘導することがあります。特に、肺炎球菌やインフルエンザ菌(Hib;インフルエンザウイルスとは異なる細菌)は、髄膜炎を引き起こし、脳に深刻な影響を与える可能性があります。

4. 脳内ウイルスに対する脳内免疫としての血管周囲のグリア細胞の集積

脳内のウイルスに対する免疫反応として、血管周囲にグリア細胞が集積することがあります。これにより、炎症反応が引き起こされ、神経細胞にダメージを与えることがあります。

5. 高齢者は脳内のウイルスで何に気をつける必要があるのか?

– 早期の症状認識: 頭痛、発熱、意識障害、認知機能の低下などの症状が現れた場合、早期に医療機関を受診することが重要です。

– 予防接種: 肺炎球菌やインフルエンザの予防接種を受けることで、感染リスクを減少させることができます。

– 免疫力の維持: バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、免疫機能を高いレベルに維持することが大切です。

– 定期的な健康チェック: 定期的に健康診断を受け、感染症の早期発見と治療を行うことが推奨されます。

高齢者が脳内ウイルス感染のリスクを理解し、適切な予防策を講じることで、健康を維持し、生活の質を向上させることができます。